実際の治療例
ADHDに対する内服治療はなかなかイメージしづらい、という話をよくお聞きします。どのような改善パターンがあるのか具体的なケースで見ていきたいと思います。
※ケースの内容はいくつかの症例を元に作成した架空症例となっています。
仕事中に眠い、ミスが多いケース(コンサータ)
Aさんは大学卒業後、就職しましたが、どうにも仕事中の眠気がおさまりません。寝不足かと思い、睡眠時間を長めにとるようにしても改善しません。重要な会議や社長との面談といった大事な場面でもうとうとしてしまうことがあり、このままでは就労の継続が危ういと悩み受診されました。
ADHDの中でも覚醒度が低く、日中眠くなるケースになります。副作用を含め、メリットデメリットを説明した上でコンサータの内服を開始しました。比較的短期間で効果を感じるようになり、「今までの眠気がうそのように晴れた。会議にも集中できるようになり、聞き洩らしが減った。今までは大事な場面でうとうとしていて怠けていると思われていたがそれもなくなった」とかなり働きやすくなったとのことです。それ以降定期的な通院、内服を続けることで就労を継続しておられます。
内服治療はメリットばかりではなく効かないケースや副作用というデメリットもあり、必ずしも有効とは限りません。しかしデメリットも理解した上で適切に使用することで、生活や仕事など生きづらさが大幅に改善するケースもあります。内服治療を考えた際は一度受診を検討してみてください。
初診の問い合わせはこちら>>授業に集中できないタイプ(コンサータ)
Bさんは大学受験を目指している予備校生です。集中に波があり、じっとして授業を受けることが苦手です。高校生までは気分が向いたときに勉強することである程度の成績をとれていましたが、目標としている大学に受かるためには、きちんと授業を聞いて、ある程度まとまった時間勉強することが必要だと感じています。しかしどんなに頑張っても90分の授業を落ち着いて受けることができず、途中で何度もトイレ離席をしてしまいます。自習室でも続けて勉強し続けることができず成績も一向にあがる気配がなく思い悩み受診されました。
ADHDの中でも注意の持続や落ち着きに支障があるケースになります。副作用を含め、メリットデメリットを説明した上でコンサータの内服を開始しました。比較的短期間で効果を感じるようになり、「90分の授業を離席なく受けることができるようになった。自習室利用も1時間単位でまとまった勉強ができるのではかどるようになった。」と以前より勉強に取り組みやすくなったとのことです。残り期間勉強にしっかり取り組むことで見事第一志望の大学に合格し進学されました。
内服治療はメリットばかりではなく効かないケースや副作用というデメリットもあり、必ずしも有効とは限りません。しかしデメリットも理解した上で適切に使用することで、生活や仕事など生きづらさが大幅に改善するケースもあります。内服治療を考えた際は一度受診を検討してみてください。
初診の問い合わせはこちら>>夜勤をしているがミスが多い、マルチタスクが苦手(ストラテラ)
Cさんは夜勤がある仕事で働いていますが、仕事中に眠くなる、ミスが目立つ、複数のことを同時に言われると抜けが目立つ、などの症状があり、たびたび上司に怒られることで思い悩み受診されました。
ADHDの中でも不注意、特にマルチタスクを苦手とするタイプです。副作用を含め、メリットデメリットを説明した上でストラテラの内服を開始しました。焦らずじっくり増薬していくことで2か月経過する頃には「夜勤中にも頭がすっきりしている」「以前なら何か言われると元々やっていたことを忘れてしまっていたが、どちらもこなせるようになった」など効果を実感するようになったとのことです。上司からも「最近しっかりしている」と評価されるようになり、一時は退職も検討していた仕事を続けておられます。
内服治療はメリットばかりではなく効かないケースや副作用というデメリットもあり、必ずしも有効とは限りません。しかしデメリットも理解した上で適切に使用することで、生活や仕事など生きづらさが大幅に改善するケースもあります。内服治療を考えた際は一度受診を検討してみてください。
初診の問い合わせはこちら>>